【インスリン】の最底辺知識

インスリン(インシュリン)とはペプチドホルモンに分類される。
分泌は膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から。

分泌について)
・基礎分泌(常にごく少量の分泌がある)
・追加分泌(食事から血液中にブドウ糖が流れてきた際に分泌がされる)

作用)
・血糖値を低下させる。
→血液中の糖を体の組織内へ送り込む。
・アミノ酸を筋肉に送り込む。
・肝臓でグリコーゲンを合成、糖新生の抑制
・腎尿細管におけるNa再吸収促進させる。
・脂肪組織へ糖分を送り込む。
→脂肪を合成するリポタンパクリパーゼ(LPL)という酵素の働きを助け、脂肪を分解するホルモン感受性リパーゼ(HSL)という酵素の働きを邪魔してしまう。
※つまり体脂肪は合成されやすく、分解されにくい状況になるということ。
※グルコースが過剰→肝臓で脂肪に変換→その脂肪はVLDLを形成→血中に放出→脂肪細胞に移行
※リポタンパクリパーゼによって脂肪酸へ分解→グルセロール3リン酸と結びついて体脂肪となってしまう。
※インスリン分泌が減れば栄養の取り込みが減り痩せる(筋肉への栄養取り込みも減る。つまり筋肉が落ちる。)

作用する順番)
・インスリンは、筋肉→肝臓→脂肪。という順番で働くとされている。
※つまり筋肉量が多くなるほどに、脂肪が増えにくくなると考えられる。

GI値について)
・食後血糖値の上昇度を示す指標。
→糖質の吸収度合いを示し摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったもの。
・糖質の消化吸収が早ければ血糖値も急激に上昇→インスリンも急速に大量分泌。逆にゆっくりならインスリン分泌も同様。
※GI値は単品での数値である。一緒に繊維質の多いものを食べればGI値は低くなる。

  • URLをコピーしました!
目次