論文とは、どういった種類のものがあるのか?
似たような言葉なのに意味がまったく異なったり、違う言葉なのに同義だったり。体系的に知るというのは時間がかかります。
ここでは、論文についての言葉の全体像をまとめてみます。
論文の種類
そもそも論文とは、
「あるテーマや学問について、論理的な手段での文章」という意味だと認識しています。
研究論文(原著論文)
オリジナルな研究のこと。
著者が独自に実施して文章にした発表されたもの。
一次研究・一次文献とも言われる。
レビュー論文
すでに発表された論文を基に研究されたもの。
二次研究・二次文献とも言われる。
メタアナリシス(meta-analysis)
ある分野の発表されている論文をもとに、結果をまとめて分析したもの。
システマティック(systematic)・レビュー
ある分野の発表されている論文をもとに、結果をまとめて評価したもの。
※システマティックとメタアナリシスは、ほとんど同義なのですが、厳密な部分では
メタアナリシスとは「結果の解析」部分を指すようです。
ナラティブ(narrative)・レビュー
narrative(物語・説話)という意味。
ある分野の発表されている論文をもとに、その分野の全体像や知識を説明するもの。
その他の用語説明
ジャーナル
新聞や雑誌といった、定期刊行誌のこと。
論文においては、査読つきの学術掲載誌を指す。
学位論文
学位を取得請求するために提出される論文のこと。
学士・修士・博士といった「学位」がある。
大学生の卒業論文とは、上記のうち「学士」を取得するための論文であることが多い。