-
【競技練習前】の準備体操について
スポーツ選手の競技練習前に「準備体操」をするチームが多いと思います。 その体操は何を目的に、何のために体操を行うのでしょうか? ケガ予防のため。体を温めて動きを良くするため。様々な目的があるかと思います。 私は「自分の体を上手く使いこなすた... -
トレーニングをデザインすることで戦略的に体力を高める。
多くの競技スポーツにおいて、【オフ期間】というのが存在すると思います。 そのオフが明けて、トレーニングを再開するときに注意すべき点は何でしょうか? アスリートの話を聞いていると、 「オフ明け1発目でトンデモナイ量をこなした!」という言葉を耳... -
【食事とサプリ】意図せずドーピング陽性に関して考えてみた
しばらく前、とある選手が「JADA認定のサプリを飲んでいれば大丈夫だぜ」と言っていたのが耳に残り、 競技コーチの間であまり深く語られることの無いドーピングに関して考えてみたいと思います。 競技アスリートの皆さんが抱える不安の一つに、意図しない... -
人との「つながり」
新居に移ってから3ヶ月が過ぎました。 1日の流れにも慣れ、新たな試みにチャレンジしようとも思っていますが なかなか億劫です。1歩ずつやっていこうかと思います。 2018年の夏も終わり、コーチング業も再プランニングする時期となっています。 各競技... -
筋肉トレーニングと競技練習との「違い」
トレーニングや練習というと、何を目的にして取り組むのか。という意識が重要となります。 例えば、 ゴルフで飛距離をアップさせたいという人がいます。 飛距離をアップさせるための手段は大きく2つ。 ①遠くに飛ばすためのスイング技術を向上させる。 ②遠... -
ウエイトトレーニングの効用
はじめに、ウエイトトレーニングというのはどういうものかを説明します。 ウエイト(Weight):重さ、重量 トレーニング(Training):訓練、鍛錬 言葉の意味としては以上となります。 実際に指していることは、バーベルやダンベルといった「重量物」を利... -
現場の仕事人も研究論文を調べてみよう。
われわれ、現場の人間は「感覚」や「勘」や「経験則」といったあやふやなモノを頼りにしてしまう場面が多くあります。 それ自体が悪いことではありませんが、大切なクライアントさんに対しては 出来る限り、研究者さんたちが導き出した結果を知り、それら... -
【アスリート】ストレス反応
ストレスというのは皆さんも聞いたことがあると思います。 どのような種類のストレスがあるのでしょうか? 大きく4つの種類 ・精神的(心理的)ストレス・生理的(身体的)ストレス・環境的(物理的)ストレス・化学的ストレス ストレスと聞くと精神的な... -
【トレーニング計画】作成の基礎知識
アスリートはトレーニングに日々精進しております。 日々のトレーニングには、向上させるためにターゲットとなる要素があります。どのような要素があるのでしょうか。 最大筋力・パワー・筋持久力・瞬発力・機敏性・最大酸素摂取量・乳酸閾値向上など。 ト... -
指導者の【基礎知識】トレーニングの原理・原則
トレーニングをする理由はいろいろ。 身体を強くするため・健康維持のため・スポーツ競技力向上のため 目指すものはみんなが違うけれども、トレーニングの原理・原則というものがあります。 トレーニング指導をするにあたって最初に学習するであろうという...