心理学 No.217 スマホを長時間いじっていると競泳パフォーマンスが落ちるのか? レースや練習前に「スマホを長時間いじる」ことによってパフォーマンスへの影響なんてあるのか?泳ぐ前のスマホ使用をやめさせたいコーチや保護者の方々にとって都合の良い記事を投稿します。選手の皆さんゴメンナサイ。でも、よく読めば反論の余地もあるので... 2023.03.15 心理学競泳論文紹介
エッセイ No.214 トレーニング現場における認知バイアスと向き合っていこう トレーニングや練習を作成していくうえで、「認知バイアス」という言葉を知っておいて損はないと思います。認知バイアスとは、思考の偏り(思い込み・先入観・経験など)という心理の現象を指します。それによって、合理的な評価や判断が出来なくなってしまう... 2022.12.23 エッセイ心理学
心理学 No.212 「教えない」コーチングは奥が深くて難しい 近年、「教えない」ほうが良い。みたいなワードを見聞きすることが増えた気がしています。指導・コーチングの対象者に「教えない」とはどういうことなのか?「教えない」かわりに、何をするのか?それによるメリットは何なのか?今記事では、「教えないコーチ... 2022.11.12 心理学論文紹介
心理学 No.197 あの人はなぜ努力ができるのか?努力に価値はあるのか? あの人はなぜあんなに努力が出来るのか。努力をやめてしまった人との違いは何なのか。今記事では、「努力」についての研究をいくつか紹介していき、努力について一度立ち止まって考えてみたいと思いながら書いています。だれかの努力を少しでも後押しすること... 2022.04.06 心理学論文紹介
心理学 No.193 『感謝の気持ち』がアスリートに与える影響について アスリートの「燃え尽き症候群(バーンアウト)」は、感謝の気持ちレベルによって変化するんじゃないか?または少なからず影響を与えている要因なのではないか。という内容の記事です。『感謝の気持ち』を持つべき対象は、すでに目の前にある。ということを認... 2022.02.13 心理学競技力向上論文紹介
心理学 No.170 アスリートの燃え尽き(バーンアウト)と完璧主義について 燃え尽き・バーンアウト、聞いたことがありますでしょうか?東京オリンピック2020大会にて、「メンタルヘルス(心の健康状態)」について言及する場面が多々あったように見えました。競技力を向上させていくためには、長い年月が必要となります。長期にわ... 2021.08.24 心理学論文紹介