論文紹介– category –
-
ウォームアップの本当の効果とは?
「ウォームアップ運動は必ずやるべきもの」—— そう信じている人は多いでしょう。 しかし、どのようなウォームアップが効果的なのか、そもそも全員に必要なのかについては、実は科学的に明確な結論が出ていません。 最近の研究論文(メタ分析)によると、ウォ... -
個人競技はメンタル病みやすい問題について
「アスリートはメンタルが強い」この言葉を聞いて、どんな人を思い浮かべますか? 強い精神力でどんな困難も乗り越えるストイックなアスリートでしょうか?それとも、周囲の支えを受けながら競技に励む選手でしょうか? 「個人競技のアスリートほどメンタ... -
背泳ぎブレイクアウト(浮き上がり)テクニックについて
コンマ数秒を競う競泳において「スタートやターン後の15m通過タイム」は今となっては気にしていない人はいないんではないでしょうか。 その中でも「ブレイクアウト(浮き上がり)フェーズ」に焦点を当ててトレーニングしているスイマーやコーチも増えてきて... -
ジュニア期の水泳選手トレーニングを見直すべき理由 – 早期専門化によるリスクについて
ジュニア期の全国大会で勝つという目標は、多くのジュニア選手やその家族、コーチにとって大きな夢であり、達成したいゴールとなっているように感じます。 大きな大会などで活躍することで注目され、高校や大学への進学や奨学金の可能性も広がるかもしれま... -
トレーニングの頻度について – ダブルスレッショルド・トレーニングによる新たな視点 –
「長時間のトレーニングをこなすほど強くなる」多くのコーチや指導者が抱くこの考え方がありますよね。 持久力を高めるためには、トレーニングの長さだけでなく、頻度にも注目する必要があります。今回は、1回の長いトレーニングと2回に分けた短いトレーニ... -
「〇〇を使って泳げ!」と言われて困ったときに読む記事
水泳の技術・テクニックを向上させることは、多くのスイマーにとって永遠のテーマです。 SNSなどで、新しい練習法やトレーニング理論が次々と紹介される中、どうすれば効率的に自分の泳ぎを改善できるのか、迷うこともあるでしょう。 今回の記事では、動作... -
懸垂トレーニングが水泳パフォーマンスに与える影響:水泳選手の筋力トレーニングの是非を再考してみよう!
筋力トレーニングが水泳のパフォーマンスにどのような影響を与えるのか、あなたはどう考えますか? 「筋トレは筋肉をつけすぎてしまうから、スイマーには向かない」といった意見を聞いたことがあるかもしれません。もしその考えが間違っていたらどうでしょ... -
トレーニング計画の設計において「心理や感情」を無視しちゃわないようにね
アスリートの競技スポーツ指導において、長年信じられている「ピリオダイゼーション(期分け)」は、トレーニング計画の柱として機能してきました。 しかし、これまでのトレーニング方法論は、選手のパフォーマンスを高めるための最適なアプローチであると... -
オープンウォーター vs. プール:トライアスリートのスイムパフォーマンスについて考える
トライアスロンはスイム、バイク、ランの3つの運動で構成されています。 そのうち「スイム」は最初のセクション。スイムは環境面で大きく分けると、オープンウォーター(海や湖)とプールという2つがあります。 それぞれの環境がアスリートのパフォーマンス... -
お休みすることはデメリットではない!トレーニングの効果を最大化したい!
アスリートの皆さん、「練習をお休みしちゃうと戻すのに倍の時間がかかるから不安!」などと思ってしまっている人、いまだにたくさんいますよねぇ〜。 そんな人たち、トレーニング「デロード(deload)」という用語を耳にしたことがあるでしょうか? デロ...