競技力向上

競技力向上

No.16 自身の動きを確認する必要性

【自分の動きを支配する。】 あらゆるスポーツにおいて、必要なスキルだと思います。 「右腕を頭の横まで挙上しているつもり」という感覚でも、 実際に映像で見ると…、自分の感覚よりも上がっていない!ということは多々あります。 自分の感覚なんて...
トレーニング

No.15 【競技練習前】の準備体操について

スポーツ選手の競技練習前に「準備体操」をするチームが多いと思います。 その体操は何を目的に、何のために体操を行うのでしょうか? ケガ予防のため。体を温めて動きを良くするため。様々な目的があるかと思います。 私は「自分の体を上手く使いこなす...
トレーニング

No.11 筋肉トレーニングと競技練習との「違い」

トレーニングや練習というと、何を目的にして取り組むのか。という意識が重要となります。 例えば、 ゴルフで飛距離をアップさせたいという人がいます。 飛距離をアップさせるための手段は大きく2つ。 ①遠くに飛ばすためのス...
トレーニング

No.10 ウエイトトレーニングの効用

はじめに、ウエイトトレーニングというのはどういうものかを説明します。 ウエイト(Weight):重さ、重量 トレーニング(Training):訓練、鍛錬 言葉の意味としては以上となります。 実際に指していることは、バーベルやダンベル...
トレーニング

No.8 【アスリート】ストレス反応

ストレスというのは皆さんも聞いたことがあると思います。 どのような種類のストレスがあるのでしょうか? 大きく4つの種類 ・精神的(心理的)ストレス・生理的(身体的)ストレス・環境的(物理的)ストレス・化学的ストレス ...
競技力向上

No.4 筋肉(骨格筋)の収縮様式【4パターン】

スポーツをする際、筋肉を収縮させ関節を動かしていく必要があります。 それを「運動」と言います。 筋肉の収縮の種類を以下に挙げます。皆さんが取り組んでいるスポーツ動作において考えてみてください。 〇等尺性収縮(アイソメトリック):筋の長...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました