心理学– category –
-
あの人はなぜ努力ができるのか?努力に価値はあるのか?
あの人はなぜあんなに努力が出来るのか。 努力をやめてしまった人との違いは何なのか。 今記事では、「努力」についての研究をいくつか紹介していき、努力について一度立ち止まって考えてみたいと思いながら書いています。だれかの努力を少しでも後押しす... -
『感謝の気持ち』がアスリートに与える影響について
アスリートの「燃え尽き症候群(バーンアウト)」は、感謝の気持ちレベルによって変化するんじゃないか?または少なからず影響を与えている要因なのではないか。という内容の記事です。 『感謝の気持ち』を持つべき対象は、すでに目の前にある。ということを... -
アスリートの燃え尽き(バーンアウト)と完璧主義について
燃え尽き・バーンアウト、聞いたことがありますでしょうか? 東京オリンピック2020大会にて、「メンタルヘルス(心の健康状態)」について言及する場面が多々あったように見えました。 競技力を向上させていくためには、長い年月が必要となります。 長期に... -
なぜあなたの意見や指示は受け入れられないのか?【心理的リアクタンス】
「もっと速く足を動かせ」 スポーツ指導の現場では、日々多くの指示が飛び交っています。 相手の行動を、より良い方向へ変えようとしているからこそ出てくる言葉なのだと思います。 しかし、『私の意見は正しい』『私の考えに反論の余地などない』 高圧的... -
根性練習は集団で。賢い練習は単独で。【社会的促進と社会的抑制】
同じ練習でも、1人で取り組むよりも、複数の仲間と取り組んだ方が『はかどる』ことを経験したことがある選手も多いと思います。 逆に、大勢の人達と同じ練習に取り組むよりも、1人で取り組んだ方が『はかどる』ことも経験したことがあるのではないかと思い...
12