競泳

競泳

No.92 ジャンプでバタ足(フラッターキック)が速くなる?

水泳ネタです。今回は、「バタ足」について。バタ足を英語では、「flutter kick(フラッターキック)」と表現します。フラッターとは「はためく」という意味ですね。板キック25mの前にジャンプ運動を複数回実施。バタ足の速度・頻度・推進力な...
競泳

No.91 【水泳の練習方法】USRPTというレースペース練習

No.90の記事では、量質転化について取り上げました。「量」vs「質」という構図は議論が尽きませんし、このトピックについてディスカッションするのは個人的にも好きです。水泳選手の水中トレーニングでは、Rushallという人が2011年に提唱し...
競泳

No.89 【水泳】Polarized(ポウラライズド)トレーニングについての研究論文を紹介

No.88の記事では、競泳選手の「高強度(HIIT)」トレーニングに関する研究論文を複数ご紹介しました。高強度インターバルトレーニングは、初級者〜中級者層では、パフォーマンスに良好な効果が見られました。ですが、競泳選手のエリート層では効果を...
スポンサーリンク
競泳

No.88 【水泳練習】HIIT/高強度トレーニング(論文)

HIIT(High Intensity Interval Training)高強度インターバルトレーニングちなみに、HIT(High-intensity Interval Training)とHIITは同義です。当ブログでも頻出ワードですが...
トレーニング

No.86 【水泳練習】(200m×10本)vs(50m×10本)効果検証

No.84の記事でも、量や強度に関するトピックを取り上げました。私見としましては、「量」(ボリューム)をこなすコトは、技術向上や技術獲得を目指す際には必須であると考えています。「質」(強度)を高めるために、「量」をこなす。あくまで「質」を中...
競泳

No.84 【競泳練習メニュー】トレーニング強度の割合を長期にわたって調査

多くのスポーツ選手が、冬季トレーニングといえば「量的な追い込み」時期を迎えるのではないでしょうか。競泳競技では、年末年始といえば「泳ぎこみ!」というチームがほとんどかと思われます。ガンガン泳いで、量的な追い込みを実施しているのは日本だけなの...
スポンサーリンク