トレーニング No.6 指導者の【基礎知識】トレーニングの原理・原則 トレーニングをする理由はいろいろ。 身体を強くするため・健康維持のため・スポーツ競技力向上のため 目指すものはみんなが違うけれども、トレーニングの原理・原則というものがあります。 トレーニング指導をするにあたって最初に学習するであろうとい... 2017.11.08 2019.06.16 トレーニング
スポーツケア No.5 レース後の疲労から最速で回復するための戦略(栄養編) 日々のトレーニングや試合などの強度の高い運動から回復するために必要なことを栄養面から考えてみます。 ①消耗した筋グリコーゲンを回復させる。 骨格筋にはグリコーゲンというエネルギーが全身で約300-500gほど貯蔵されています。(筋肉... 2017.10.14 2019.06.16 スポーツケア栄養学
競技力向上 No.4 筋肉(骨格筋)の収縮様式【4パターン】 スポーツをする際、筋肉を収縮させ関節を動かしていく必要があります。 それを「運動」と言います。 筋肉の収縮の種類を以下に挙げます。皆さんが取り組んでいるスポーツ動作において考えてみてください。 〇等尺性収縮(アイソメトリック):筋の長... 2017.10.14 2019.06.16 競技力向上
栄養学 No.3 【インスリン】の最底辺知識 インスリン(インシュリン)とはペプチドホルモンに分類される。 分泌は膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から。 分泌について) ・基礎分泌(常にごく少量の分泌がある) ・追加分泌(食事から血液中にブドウ糖が流れてきた際に分泌がされる) 作用)... 2017.06.11 2019.06.16 栄養学
栄養学 No.2 【3大栄養素】の最底辺知識 ①炭水化物 ②脂質 ③たんぱく質 それぞれについて大まかに考えていきましょう。 <消化・吸収の違い> ①炭水化物(糖質) =糖質を摂取すると、主にブドウ糖(グルコース)という単糖類に消化されます。 吸収は小腸からされて、門脈を通り、肝臓へ... 2017.06.11 2019.06.16 栄養学
治療関連 No.1 「痛み」とはカギとカギ穴の関係。 痛みの治療とは 「鍵と鍵穴」の関係である。 という理解のもと、当院では施術・指導にあたっています。 例えば、 腰が痛い人がいます。 痛みを改善するために考えられる治療方法をたくさん存在します。 ストレッチ、マッサージ、鍼治療、整体、カイロ... 2017.02.12 2019.06.16 治療関連