トレーニング– category –
-
【股関節伸展筋群トレーニングで働く筋肉はどこ?】デッドリフト・ヘックスバーデッドリフト・ヒップスラスト
8月中は論文を紹介していくスタイルを続けていきます…。 論文紹介 題名 Electromyographic Comparison of Barbell Deadlift, Hex Bar Deadlift, and Hip Thrust Exercises: A Cross-Over Study.著者:Andersenら公開日:2018年3月https://www.ncbi.nlm.ni... -
【そのトレーニングの目的は?】ウエイトトレーニングで向上させた筋力を活かせ!
ウエイトトレーニングを計画的に取り組み、向上させた筋力を競技動作に活かす!アスリートにとって、それもウエイトトレーニングに取り組む大きな目的となっているかと思います。取り組むトレーニング種目によって、向上する能力は異なりますよ。というこ... -
【アスリート向け】試合前やレース前には「チカラ発揮」するとパフォーマンス向上する?
前回に引き続き、暇な1日でインプットされた中の1つをまたもや早速アウトプットしていきます。 Sports Medicineという論文掲載誌に2019年6月15日付けで公開された以下の論文フルテキストを読んでみました。以下のリンク先ではアブストラクト部分を無料で... -
大切なのは理論?それとも感覚?
トレーニングや練習において、理論を大切にして取り組むのか。感覚を大切にして取り組むのか。 とある選手は、こう言いました。「理論ばかり追いかけると底なし沼にハマってしまう。アスリートが大切にすべきは感覚だよ」 トレーナーとして活動し始めたば... -
【指導の押し売り】トレーニングの先にある目的は何なのか。
トレーニング指導やスポーツの技術指導において、目的が置き去りにされて指導が進んでいくことが多く見受けられます。 例えば、誰かにとっての正しいスクワットがあなたにとっても正しいやり方だとは限りません。 どこを鍛えたいのか、どういった動きを獲... -
トレーニングツール(血流制限バンド)
最近、トレーニング刺激の一つとして締め付けバンドを導入しました。 トレーニング前の元気な筆者 血流制限バンド装着による効果は大きく3つ。 ①速筋(白筋)繊維がより多く動員される。バンドによる締め付けにより、血流を制限した状態で運動をします。... -
トレーニングのカテゴリを分ける理由
私がアスリートの皆さんに提供しているトレーニングメニューには、必ず目的とする「刺激」を設定しています。 例えば、Aerobicのトレーニング、筋肥大のトレーニング、最大筋出力のトレーニングなどというようにしています。 人体のシステムとして、【恒常... -
強化合宿あるある。毎年この時期に思うこと。
年末年始がやってまいりました。学生アスリートにとっては、学校がお休みとなり、合宿に突入しているチームが多いかと思われます。 合宿では、普段の練習とは違う「刺激」が入り、身体の成長が大いに期待できます。 しかし、毎年この時期になると感じるこ... -
【競技練習前】の準備体操について
スポーツ選手の競技練習前に「準備体操」をするチームが多いと思います。 その体操は何を目的に、何のために体操を行うのでしょうか? ケガ予防のため。体を温めて動きを良くするため。様々な目的があるかと思います。 私は「自分の体を上手く使いこなすた... -
トレーニングをデザインすることで戦略的に体力を高める。
多くの競技スポーツにおいて、【オフ期間】というのが存在すると思います。 そのオフが明けて、トレーニングを再開するときに注意すべき点は何でしょうか? アスリートの話を聞いていると、 「オフ明け1発目でトンデモナイ量をこなした!」という言葉を耳...