心理学 No.193 『感謝の気持ち』がアスリートに与える影響について アスリートの「燃え尽き症候群(バーンアウト)」は、感謝の気持ちレベルによって変化するんじゃないか?または少なからず影響を与えている要因なのではないか。という内容の記事です。 『感謝の気持ち』を持つべき対象は、すでに目の前にある。とい... 2022.02.13 心理学競技力向上論文紹介
競技力向上 No.192 とりあえずストレッチ。という習慣を見直してみよう 競技の「動き」をどのように評価するか?というテーマで資料スライドを作っています。 可動域・柔軟性が不足しているために「やりたい動きが出来ない」というケースもあると思います。 そんな時は、いわゆるストレッチが最善なのか? ... 2022.02.10 競技力向上論文紹介
トレーニング No.191 練習中の飲み物(ドリンク)は何を選ぶべきか? 日々、トレーニングに取り組むアスリートの方々にとって大切な水分補給。 よりよいトレーニングを実施できるように、練習中のドリンクにも気を配りたところです。 アスリートの方々から「練習中は何を飲んだら良いですか?」と聞かれることも... 2022.01.29 トレーニング栄養学論文紹介
トレーニング No.190 筋力を高めたいなら「高重量×低回数」トレーニングを。泳速度を高めたいなら「高強度」練習を。 アスリートが筋トレに取り組む上で、負荷や反復回数の設定に頭を悩ませることは多いかと思います。 競技の練習をキチンと優先した上で、筋トレの効果を可能な限り最大化させたい。 今記事では、そのようなヒントとなる考え方の部分について載... 2022.01.21 トレーニング競技力向上論文紹介
トレーニング No.189 「筋トレ」と「スイム練習」を同時に鍛え上げていくことについて 筋力向上を目指す「ストレングストレーニング」と、持久力向上を目指す「スイム練習」の2つを同時に取り組んでいくことについてを考察してみます。コンカレントトレーニング。 2022.01.13 トレーニング競技力向上論文紹介
エッセイ No.188 「考える」ためには、孤独な時間を作るしかない。 久しぶりにエッセイです。 年末年始や長期休暇に実施している合宿を通して、いつも感じていたことを書き残しておきます。 テーマは『考える』ということについてです。 合宿などに参加すると、普段は出会わないような人と交流を持つこ... 2022.01.04 エッセイ