生理学

トレーニング

No.177 【水泳】スプリントトレーニングを無呼吸(息を吐き切った上で)実施してみよう

「スプリントトレーニングのバリエーションが少なくて、いっつも単調な内容になっちゃうよ〜」って相談されました。 私個人的には、単調なトレーニングを嫌いではないのですが…ジュニア選手とかは飽きちゃうのかな。 以前、Twitterで...
トレーニング

No.176 高強度トレーニング(HIIT)は、女性と男性で同じ内容で良いのか?

トレーニング指導者の間で、よく聞くテーマの一つ 「女性は1本で出し切れない人が多い!だから女性と男性でトレーニングの内容は異なる!」 競泳コーチの方々から、お話を伺っていても同様のことが聞かれます。 性差によって、トレー...
生理学

No.174 運動パフォーマンスと女性アスリート【月経についての基礎知識】

女性アスリートの生理に関するネット記事を目にする機会が増えたように感じています。 ですが、スポーツと生理に関する情報を目にする場はあまり無いように思います。 今記事では、スポーツ指導者がちょっぴり知っておいても良いんじゃないか...
スポンサーリンク
トレーニング

No.172 スプリントインターバルトレーニング【水泳(スイム)vs陸上(ラン)】

走るのと泳ぐのは、どちらがキツいか? このような会話を、以前に陸上選手としたことを思い出しながら記事を書いております。 皆さんはどちらでしょうか? 私は圧倒的に、走るほうがキツい気がしています。 今記事では、「走る...
生理学

No.171 代謝ストレスを与えるだけならSITを数本で充分なんだけどね。

トレーニングコーチとして、適切なトレーニングプログラムを作成していきたい。そのためには現場での実践だけではなく、研究と現場との相互浸透があるとより良いなぁ〜と感じております。 私は今のところ現場でひたすら実践していくつもりですので、...
トレーニング

No.161 インターバル中は、アクティブレストか?パッシブレストか?【まとめ】

高強度のインターバルトレーニングを取り入れているアスリートの方々も多くいらっしゃると思います。 インターバル中は、どのように過ごしていますでしょうか? インターバル中の取り組みは、大きく分けて「アクティブレスト」と「パッシブレ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました