エッセイ No.222 見た目を真似するだけではダメ?外見よりも中身!! ふざけたタイトルにしてしまいました。 今記事では、「動き」を見るときに気を付けたいことを述べていきたいと思います。 見た目だけで判断しない。 特に、レース映像の一部分を静止画として「手はこうなってる。足はこうなってる」と理解するだけではもっ... 2023.07.31 エッセイ競技力向上
エッセイ No.214 トレーニング現場における認知バイアスと向き合っていこう トレーニングや練習を作成していくうえで、「認知バイアス」という言葉を知っておいて損はないと思います。 認知バイアスとは、思考の偏り(思い込み・先入観・経験など)という心理の現象を指します。それによって、合理的な評価や判断が出来なくなってしま... 2022.12.23 エッセイ心理学
エッセイ No.200 筋トレやるとパフォーマンス落ちると言われるのはなぜか? スポーツ競技者の方々から「どんなウエイトトレーニングやれば良いですか?」といった言葉をもらう機会が増えてきたように感じています。 きっと、筋力トレーニング・ウエイトトレーニングに対する興味関心が広く認知されてきているのだと思います。 筋力向... 2022.05.21 エッセイ競技力向上競泳
エッセイ No.198 水泳選手が筋トレに取り組むときの問題について 今から11年前の2011年4月11日、個人事業主として出発しました。 本日は2022年4月11日、開業から11年が経ち、少しずつ任せてもらえる仕事も増えてきました。おかげさまです。 今記事では、11年の活動を通して感じてきたことの一つである... 2022.04.11 エッセイトレーニング競泳
エッセイ No.188 「考える」ためには、孤独な時間を作るしかない。 久しぶりにエッセイです。 年末年始や長期休暇に実施している合宿を通して、いつも感じていたことを書き残しておきます。 テーマは『考える』ということについてです。 合宿などに参加すると、普段は出会わないような人と交流を持つことができます。 新た... 2022.01.04 エッセイ
エッセイ 「アドバイス厨にどうやって対応したら良い?」への回答 今記事はエッセイとなります。なので「No.(ナンバー)」をつけていません。 先日、スイミングコーチとの会話の中で、 「SNSでトレーニング動画をアップすると、コメントとかDMでアドバイス厨が湧いてくるんだが」という相談のようなものを受けまし... 2021.05.17 エッセイ