競泳– category –
-
競泳
競泳パフォーマンスと関係性があるもの【水泳と筋トレ】
水泳選手の競技パフォーマンスと関係があるものは何か? 今記事では、競技パフォーマンスと相関関係の調査がされた研究をいくつか紹介いたします。 記事最後の「私見まとめ」では、私が個人的に一番興味を持った懸垂との関係性について考察しています。 競... -
競泳
ドルフィンキックのバイオメカニクス【股関節の内旋/外旋】
競技技術を考えるときに、避けては通れない道があります。バイオメカニクスの道。 バイオ(生物)メカニクス(力学) 競技の技術という運動には、人体の解剖学や力学的なものが関与しています。 技術の向上や、トレーニングを効果的に進めるために必要な視... -
競泳
低酸素トレーニング施設で運動するメリットは?生理学的な視点から考える
豊洲にあるトレーニング施設"アシックス スポーツコンプレックス" そちらの施設の売りは「低酸素環境」です。 低酸素の環境下でトレーニングをすると、身体には何が起こるのか?どういったメリットがあるのか? 研究論文を引用し、トレーニング効果や生理... -
競泳
水泳スプリントトレーニング【パラシュートの効果】
スプリンターにとって、『テンポが上がらない』『最後までテンポを維持できない』 こんな課題に対するトレーニング方法として、抵抗(パラシュート)スイムというものがあります。 今記事では、抵抗(パラシュート)スイムについて考察していきたいと思いま... -
競泳
【水泳】ターン動作について考えてみよう(フリップターン)
小学生ジュニア世代の水泳選手を指導しているコーチから質問をいただきました。 「クイックターンで大切なことって何?」 大切なことを挙げだすとキリがないかもしれません…。ですので、 今記事では、クイックターン(フリップターン)で優先度の高いコト... -
競泳
【水泳】スプリントトレーニングを無呼吸(息を吐き切った上で)実施してみよう
「スプリントトレーニングのバリエーションが少なくて、いっつも単調な内容になっちゃうよ〜」って相談されました。 私個人的には、単調なトレーニングを嫌いではないのですが…ジュニア選手とかは飽きちゃうのかな。 以前、Twitterで水泳トレーニングの「... -
競泳
【水泳】クロールにおける腕ストロークのコーディネーション【3種類】
なんらかのテーマについて話し合いたいときに、話が嚙み合わない時ってありますよね。 それはきっと、前提となる認識が異なっているケースが多いような気がします。 一緒に何かを目指すとき、「前提を共有すること」が大切になってくるんではないかと。 今... -
競泳
スプリントインターバルトレーニング【水泳(スイム)vs陸上(ラン)】
走るのと泳ぐのは、どちらがキツいか? このような会話を、以前に陸上選手としたことを思い出しながら記事を書いております。 皆さんはどちらでしょうか? 私は圧倒的に、走るほうがキツい気がしています。 今記事では、「走る&泳ぐ」30秒全力×8回。 そ... -
競泳
スプリント|代謝ストレスを与えるだけならSITを数本で充分なんだけどね。
トレーニングコーチとして、適切なトレーニングプログラムを作成していきたい。そのためには現場での実践だけではなく、研究と現場との相互浸透があるとより良いなぁ〜と感じております。 私は今のところ現場でひたすら実践していくつもりですので、研究者... -
競泳
【水深位置】スタート後の「けのび」距離を伸ばす水深やら入水角度やら
前回の記事では、「抵抗と水深」について取り上げました。 No.168 【水泳】スタート・ターン後はどのくらいの水深にいたら良いのか? 1.6m/sよりも大きい速度では、「水深100cm」<「水深50cm」<「水深0cm」このように抵抗が大きくなる傾向にあることが分...