トレーニング– category –
-
扁平足が水泳選手のパフォーマンスに与える影響と、その対策
足裏のアーチがほとんどない状態、それが扁平足です。 扁平足は、足部の筋力低下や、足底筋膜・その他の足底靭帯の弛緩などの原因によって生じると考えられています。 なんとなく、扁平足は悪い。水泳選手は扁平足が多い。と言われているような気がします... -
汗から乳酸を測定する:スポーツの新しい視点
競技スポーツの現場では、トレーニング効果の評価や運動能力向上を図るために、さまざまなバイオマーカーが活用されています。その中でも「乳酸」の測定は、個々の選手の運動強度や体調を把握する上で重要な指標であると考えられています。 現状、スポーツ... -
【腹圧】ドローインとブレーシング|泳ぐときどうする?
たびたび話題に上がる、腹圧や腹部の操作意識について。 腹圧が大事!とか、ドローインやれ!とか、ドローインは意味ない!とか、ブレーシング最強!とか、腹に意識なんて必要ない!とか、色んなこと言う人がいます。 今記事では、腹圧やドローインやブレ... -
ジュニア水泳選手の姿勢悪い問題について
完全なる私見なのだけれども、たくさん泳いでいるジュニア選手スイマーほど姿勢の悪さが目立つような気がしています。 生まれつきの場合は仕方がないと思うのですが、競技の反復練習によって身についてしまった不良姿勢は、故障や慢性痛を引き起こす可能性... -
短期的な成功を求めすぎちゃだめよ【アスリートの育成計画について】
「ジュニア期にめっちゃ速かった子は、大人になって伸びないよ」 こんなことを聞いたことがあります。本当なのでしょうか? 幼少期(ジュニア期)から1つのスポーツ競技の成功や勝利を獲得するためには、より早い時期により多くの専門的な練習に取り組む必... -
プールでプライオメトリックトレーニングのすすめ
瞬発力やパワーの向上を狙いとしたトレーニング方法に、プライオメトリック・トレーニング(Plyometric Training)というものがあります。 プライオメトリックトレーニングを中長期にわたって継続的に取り組むことによって、ジャンプ力やスプリントパフォー... -
ウエイトトレーニングしているときのテンポ、気にしていますか?
トレーニングを実施するときの『テンポ』、気にしていますか? ただ何となく、回数をこなすだけになってテキトーなテンポになったりしていませんか? 今記事では、筋力(レジスタンス)トレーニングで、特に瞬発的能力(RFD)を鍛える手法である【高速エキセン... -
水泳選手が筋トレに取り組むときの問題について
今から11年前の2011年4月11日、個人事業主として出発しました。 本日は2022年4月11日、開業から11年が経ち、少しずつ任せてもらえる仕事も増えてきました。おかげさまです。 今記事では、11年の活動を通して感じてきたことの一つである『水泳選手の筋トレ... -
【ブロックピリオダイゼーション】持久系アスリートのトレーニング計画に有効なのか?
競技者のトレーニングプログラムを作成している現場の指導者として、効率よくパフォーマンスを向上させられるようなものを提供していきたい。 そのために考案されてきたトレーニング計画の手法として【ピリオダイゼーション】というものがあります。 前記... -
【ピリオダイゼーション】トレーニング計画を立てる手法について
競技パフォーマンス向上のために、トレーニングプログラムを「期分け」して組む手法を『ピリオダイゼーション』と呼びます。 今記事では特に、筋力向上や筋肥大を目指した【レジスタンストレーニング】に関するピリオダイゼーションについて考えを巡らせて...