トレーニング– category –
-
技術を習得するには何をするべきか?【アスリートの運動学習】
「このトレーニングって、どう思いますか?」 わりと頻繁にいただく質問です。 【技術の習得】を目的とした場合、どういったトレーニングを、どういった順序で取り組んでいけば良いのか? そういった現場でいつも向き合っている悩みに対して、学術的に言わ... -
【競技の時間帯】夕方だから速いのか?朝だから遅いのか?
東京オリンピック2020大会が開催されています。 感染症の蔓延という厳しい社会情勢の中でも、対策をしながら前を向き、自分自身ができることを精一杯に取り組んでいるアスリートの方々の姿を見ることが出来て、とても勇気を貰っています。 今大会の競泳競... -
泳ぎの練習も大切だけど、壁を蹴る練習も大切だよ【競泳レース分析】
なんだか軽やかなタイトルにしてしまいました。 水泳選手の競技練習というと、練習時間のほとんどを「泳ぎ」の練習に使います。 特にジュニア選手、小学生年代では「バタ足ガンバり続ける。腕をとにかく回し続ける」といった感じでもタイムは伸びます。 む... -
インターバル中は、アクティブレストか?パッシブレストか?【まとめ】
高強度のインターバルトレーニングを取り入れているアスリートの方々も多くいらっしゃると思います。 インターバル中は、どのように過ごしていますでしょうか? インターバル中の取り組みは、大きく分けて「アクティブレスト」と「パッシブレスト」の2つ... -
【競泳練習メニュー】トレーニング強度の割合についてまとめ
競泳競技のコーチとして、競技力向上を目指したトレーニングメニューを作成していると頭を悩ませることも多くあります。 その中の一つである「トレーニング強度の割合について」の考え方の基となるような記事にしておきたいと思います。 トレーニング(運動... -
アクティブレストvsパッシブレスト【インターバル45秒vs120秒】
水泳の練習内容に関する研究をご紹介します。 SIT(スプリントインターバルトレーニング)で、インターバル中のリカバリー効果を比較調査した研究論文となります。 比較された内容は以下の2点です。 ■アクティブ(active)レスト vs パッシブ(passive)レス... -
大腿四頭筋(もも前)とハムストリングス(もも裏)の筋力バランス(H:Q)について
トレーニング指導の現場にいるとよく聞く言葉の一つに 「もも前ばっかり使うな!もも裏で動け!」 というフレーズがあります。おもにコーチや指導者が、選手へ向けて発する言葉です。 もも裏(ハムストリングス:Hamstrings)、もも前(大腿四頭筋:Quadri... -
【スクワット】バーベル位置の比較研究について
多くのアスリートが、筋力トレーニングを実施していると思います。その中でも「スクワット」に取り組んでいる人が多いのではないでしょうか。 ハイバー(High bar)スクワットか?ローバー(Low bar)スクワットか? 今記事では、バーベルバックスクワットで「... -
コーチや指導者の「声かけ」を再考してみる。ネガティブとポジティブ
スポーツ選手の練習中、コーチや指導者の方々はどのような「声かけ」を意識していますか? 「褒める・叱る」という話題性のあるテーマにも繋がってくるかもしれません。 今回の記事では、ネガティブ言語フィードバックとポジティブ言語フィードバックによ... -
【サウナ】レース前日に入って良いか?翌日のパフォーマンスへの影響
競泳選手から、以下のようなご質問をいただきました↓ 「レースの前日にサウナに入っても良いでしょうか?」 【運動とサウナ】に関する研究論文を紹介しつつ、回答をブログ記事にしていきたいと思います。 サウナーの方々には、ツラい結果をお伝えしなくて...