オンラインスイマーズによるディスカッションのおかげで
ここ最近、ドルフィンキックについて考える機会が多くありました。
ディスカッション中にも出てきた【腸腰筋】について、スイマーの方々から質問や疑問が多かったので
腸腰筋について解剖学的な視点から記事をまとめてみます。
腸腰筋とは
「構成」
大腰筋、小腰筋、腸骨筋という主に「3つの筋肉」を総称して【腸腰筋】と呼びます。
「解剖学」
大腰筋
<起始>
(浅頭)胸椎12番〜腰椎4番
(深頭)腰椎1〜5番
<停止>
(腸骨筋と合流して)大腿骨の小転子
小腰筋
<起始>
胸椎12番〜腰椎1番
<停止>
(大腰筋と合流して)腸恥隆起
※小腰筋は約40%の人口で欠損している(Anderson CN:2016)
腸骨筋
<起始>
腸骨内面の上部3分の2、仙骨の外側
<停止>
(大腰筋と合流して)大腿骨の小転子
「作用」
【腸腰筋】
・股関節の屈曲として主に働きます。
・下肢が固定されている場合は、体幹部の屈曲に働きます。
<大腰筋>
股関節の屈曲。股関節の外旋(わずかに)。
※股関節の屈曲時に、腰椎を安定させる機能。
※股関節屈曲(最初の15度)で寛骨臼の大腿骨頭を安定化させる機能。
<小腰筋>
股関節の屈曲。
<腸骨筋>
股関節の屈曲。股関節の外旋。
※骨盤を安定させる機能。
筋肉繊維のタイプ
大腰筋
・タイプⅡa繊維(約60%) ※わずかにタイプⅡx繊維も含む
⇨股関節に近い部位で多く見られる。
※股関節に近い筋繊維では、関節運動の動的な機能。
・タイプⅠ繊維(約40%)
⇨腰椎に近い部位で多く見られる。
※腰椎に近い筋繊維では、固定・安定性といった姿勢保持機能。
小腰筋
動物(ウマ)では、
タイプⅠ繊維とタイプⅡ繊維の割合が同じくらい(1:1)であった。
腸骨筋
動物(ラット)では、
大腰筋と同様の筋繊維タイプの割合。
参考論文
題名:StatPearls(Anatomy, Bony Pelvis and Lower Limb, Iliopsoas Muscle)
著者:Bruno Bordoni; Matthew Varacallo.
公開日:2019年5月11日
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK531508/
私見まとめ
今回、腸腰筋の解剖学についてを取り上げてみようと思ったのは、
【筋繊維タイプ】についての考え方を文字にしておこう。と思い立ったからです。
上記の「腸腰筋の繊維タイプ」でも書きましたが、
■関節運動の安定性に働く筋肉は「赤い筋肉(タイプⅠ繊維)」
■関節運動の動的な機能に働く筋肉は「白い筋肉(タイプⅡ繊維)」
このような視点で考えると【関節運動】についての理解も深まりやすい考え、選手の皆さんへ説明するときは用いています。
先日、選手の方から
「ドルフィンキック動作で、股関節屈曲させるのはモモ前の筋肉を使うほうが良いのか?腸腰筋を使うほうが良いのか?」
このようなニュアンスの質問を受けました。
私が、今記事を通して言えることは、
「筋繊維の走行(起始と停止)から考えて、より多くの筋肉が動員される姿勢(動き)づくりをすると良いのでは?」というように答えることが出来ます。
では、実際にどのように現場に活かしているのかはまた別の機会に。