エッセイ No.135 ウエイトトレーニングを実施する意味について説明する際に用いる例え話【スポーツ選手と競技コーチへ】 スポーツ選手が、より良い結果・競技力の向上を目指して「ウエイトトレーニング」や「筋力トレーニング」を導入することがあります。 トレーニング指導者として、選手や競技コーチやスタッフと関わる場合、【共通認識】を持っておきたいと思っていま... 2020.11.21 エッセイトレーニング競技力向上
エッセイ No.134 「休んだから速くなった?」「勝てば正解?」原因と結果の関係について考えてみよう 結果が出たとき、「あぁ〜、アレが良かったな〜」と考えることありますよね。 スポーツの結果に対する原因って、分かるようで何か一つに特定することは殆どの場合、不可能に近いものだと思います。 「結果として速ければOK!! 勝てば正解... 2020.11.19 エッセイ競技力向上論文紹介
トレーニング No.130 ジュニアスイマーに陸上トレーニングは必要か? ジュニア水泳選手の陸上トレーニングについて。競技練習だけを行うよりも、競技練習にプラスしてプライオメトリックトレーニングを実施したほうが競技パフォーマンスの向上効果が期待できます。10歳前後の競技者を対象とした研究論文を引用しています。 2020.09.05 トレーニング競技力向上競泳論文紹介
トレーニング No.129 飛び込みスタートとスクワットジャンプの関係【論文紹介】 水泳競技の「背泳ぎ」種目以外は、スタート台を使用した陸上からの飛び込み動作となります。 50m自由形の場合、飛び込みから15mまでを「スタート区間」として考えます。 この区間は、50mレース全体の30%を占めます。 スタ... 2020.08.20 2020.09.03 トレーニング競技力向上競泳論文紹介
トレーニング No.123 持久系アスリートのトレーニング頻度について 今記事では、「持久系アスリート」を対象とした「インターバルトレーニング」の頻度について取り上げます。 過去記事↓では、「筋トレ初心者」を対象とした研究論文のご紹介をしています。 合わせて読んでいただくと理解も深まるかなと思いま... 2020.07.08 トレーニング競技力向上論文紹介
競技力向上 No.122 メンタルトレーニングの効果【サイキングアップ】論文紹介 サイキングアップ(Psyching-up)という言葉があります。 「psych」という単語は、興奮させる。名詞としては心理。というような意味があるようです。 サイキングアップを日本語訳すると、「気分を高める」というような意味に... 2020.07.02 競技力向上論文紹介