山﨑裕太

トレーニング

No.227 汗から乳酸を測定する:スポーツの新しい視点

競技スポーツの現場では、トレーニング効果の評価や運動能力向上を図るために、さまざまなバイオマーカーが活用されています。その中でも「乳酸」の測定は、個々の選手の運動強度や体調を把握する上で重要な指標であると考えられています。 現状、スポーツ現...
競技力向上

No.226 音とリズムを用いた水泳トレーニングについて

水泳選手のトレーニングにおいて、従来から明らかになっている基礎的アプローチに加えて、新しいアプローチを追加検討することは、常に選手の競技力向上を追求する指導者にとって欠かせなくなっているように感じます。 水泳パフォーマンスを向上させるための...
治療関連

No.225 痛みという言葉の定義について考えてみたい(筋骨格系)

アスリートにとって、怪我や故障は付き物であると言われます。 しかし、明らかな外傷や受傷原因の分からないものだけど練習すると痛みがあるといった、いわゆる慢性痛のようなケースも多くあるように感じています。 今記事では、「痛み」について定義されて...
スポンサーリンク
スポーツ障害項目

No.224 肩の痛み(スイマーズショルダー)とクロール泳での肩の内旋との関係について

水泳選手の肩の痛み(スイマーズショルダー)について取り上げた記事となります。 スイマーズショルダーの説明や特徴は過去記事をご覧ください。 今記事では、マスターズスイマーを対象とした研究をご紹介します。 肩の痛みを有する人には、クロール泳で特...
生理学

No.223 VO2max向上のトレーニング比較研究の紹介とメタファー

持久系アスリートの皆さんが一度は聞いたことがあるであろう「VO2max」という言葉。 VO2max(最大酸素摂取量)とは、1分間で体重1kgあたり何mlの酸素を体内に取り込みことができるかを表しています。単位は(ml/kg/分) これは全身...
エッセイ

No.222 見た目を真似するだけではダメ?外見よりも中身!!

ふざけたタイトルにしてしまいました。 今記事では、「動き」を見るときに気を付けたいことを述べていきたいと思います。 見た目だけで判断しない。 特に、レース映像の一部分を静止画として「手はこうなってる。足はこうなってる」と理解するだけではもっ...
スポンサーリンク