エッセイ No.119 競技スポーツ【初心者と上級者】との違い 今記事は、競技力向上に関する研究などをご紹介する内容ではありません。 2020年5月からスタートした「オンライン・ディスカッション」というものがあります。 YouTube Liveという機能を利用して、競泳のトップ選手・研究者... 2020.06.07 エッセイ
エッセイ No.106 みんながプールに戻ってきてくれるかな。 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の影響で、先行きの見えない不安な日々が続いており、気分も鬱々としてきます。 今記事は、70代マスターズスイマーの方との会話をキッカケに、感じたことを書こうと思いました。 特に誰かへ向... 2020.04.04 エッセイ未分類
エッセイ No.97 【自主性と主体性】スポーツの練習について考える 今回はいつもの研究論文を紹介する記事ではなく、エッセイ的な内容となっております。2020年の年始頃に、ダッシュスイミングスクール新潟へ練習を見学にお越しくださった方々と話をしている中で、考えていたことをブログ記事にしています。 ツイ... 2020.01.28 2021.06.30 エッセイ競技力向上
エッセイ No.90 スポーツ指導者が【量質転化】について考えてみる。 スポーツ指導者のあいだでも、話題として尽きない「量と質」の問題があります。 たくさん練習することはムダだ!量を減らして質の高い練習をするべき! 量は不要。質が必要。 昨今、このような論調が多く見られるように感じています。... 2019.12.16 エッセイ
エッセイ No.20 現象だけを追っていては、動作における連動性は向上しない。 「胸椎を伸展させるのが大事」 とある水泳指導者から上記のようなことを言われました。 最近、この言葉がネット(Twitter?)で流行っているようです。 この表現を深く掘り下げて考えてみます。 まず、「胸椎を伸展」させる。これは解剖学的な... 2019.01.19 2019.06.16 エッセイ競技力向上
エッセイ No.12 人との「つながり」 新居に移ってから3ヶ月が過ぎました。 1日の流れにも慣れ、新たな試みにチャレンジしようとも思っていますが なかなか億劫です。1歩ずつやっていこうかと思います。 2018年の夏も終わり、コーチング業も再プランニングする時期となっています。 ... 2018.10.13 2019.06.16 エッセイ