なんだかヘンテコな記事タイトルにしてしまいました。
今記事では、平泳ぎの競技レベルが高い(タイムが速い)選手たちの「動作」について考えを巡らせるキッカケとなれたらいいなと思って書き出しています。
スイミングスクールのコーチになりたてだったあの頃の自分に教えてあげたい。。
目次
平泳ぎが速い人の特徴や傾向について
上半身と下半身がそれぞれ蛇腹(じゃばら)のように動作している
「腕」が推進力を発揮しているときは「脚」が抵抗の少ないポジションとなり、「脚」が推進力を発揮しているときは「腕」が抵抗の少ないポジションを作っていることが観察されている。
【被験者】50m世界記録の91%くらいの集団(8名)と、65%くらいの集団(10名)との間で比較した研究。
脚のリカバリー動作に費やす時間が短い
脚を伸ばしている状態から曲げ終わるまで(脚のリカバリー動作)に費やす時間が短い傾向が観察された。
【被験者】世界大会レベルの集団(4名)と、国内大会レベルの集団(4名)との間で比較した研究。
呼吸動作のあとイルカのようにストリームライン姿勢へ
腕による推進力を発揮し、頭が水面から上がる呼吸動作のあと「イルカのように体をスイング」してストリームライン姿勢を作っているように見られた。
【被験者】50m世界記録の74%くらいの集団(3名)、80%くらいの集団(28名)、90%くらいの集団(3名)とで比較した研究。
色んな人の平泳ぎを比較した動画🐸
私見まとめ
平泳ぎが速い人の動作(バイオメカニクス)について研究され述べられている文献を3つ紹介しました。
私の言葉でテキトーにまとめると、
平泳ぎが速くなりたい場合は、上から順に取り組む優先順位が高いように感じています。
誰かや何かのお役に立てるような記事となっていたら嬉しく思います。
どうすれば上記のような動作が出来るようになるか?
年齢を問わず「様々な運動経験」が大切だと言えます。
ジュニア育成ならばなおさら。ただ反復するだけでは辿り着かない技術も多くあるように感じています。
短期的な成功を求めすぎちゃだめよ【アスリートの育成計画について】
「ジュニア期にめっちゃ速かった子は、大人になって伸びないよ」 こんなことを聞いたことがあります。本当なのでしょうか? 幼少期(ジュニア期)から1つのスポーツ競技...
技術を習得するには何をするべきか?【アスリートの運動学習】
「このトレーニングって、どう思いますか?」 わりと頻繁にいただく質問です。 【技術の習得】を目的とした場合、どういったトレーニングを、どういった順序で取り組ん...