水泳指導者のみんなに見てほしい!「フォームよりもフォースが大事だよ」ってお話

速く泳ぐためには「大きな推進力」を生み出すための力(フォース)と「小さな抵抗」を実現するための形(フォーム)の両立がたいせつです。

しかし、多くの人は「水泳は美しいフォームこそが速さの鍵だ!」くらいの感じで、形(フォーム)ばかりに意識を奪われてしまいがち。

形ばかりを追いかけて、動作を切り抜いた静止画を見ていても力(フォース)は分からないよ!

なので今記事では、フォーム(形)と、フォース(力)について考え方を整理していきたい。みんなも考えるきっかけにしてみてね(^^)

目次

フォーム(形)と、フォース(力)についてを説明するよ!

フォームとフォースを、車の「車体」と「エンジン」に例えてみよう。車体をフォーム、エンジンをフォースとして考えてみてね。

車体がいかに流線型であっても、エンジンがなければ前に進むことはできません!

逆に、エンジンが強力であっても、車体が抵抗を大きく受けていれば、スピードは上がらない。

水泳もそれと同様に、どんなに美しいフォームであってもフォースがなければ速く泳ぐことはできないし、フォースが大きくても抵抗が大き過ぎればスピードは上がらないよね〜。

水泳の「ハイエルボー」テクニックで考えてみよう!

まずは、ここで言う「ハイエルボー」を定義するよ。

腕の動きにおける「キャッチ(Catch)」局面で、手部は落としていくが「肘は高く保つ」技術のことを指します。

ハイエルボーでのキャッチ動作を実際にやってみると分かるかと思いますが、「肩関節を内旋」するような力が発揮されることになる。

では、この「ハイエルボー動作」を画像で切り抜いて見てみよう↓

クロール泳での「ハイエルボー」

美しいフォームだね!「フォーム(形)至上主義」の指導者であれば、この画像から当然のようにハイエルボーのフォームを目指させるでしょう。

では次に、このハイエルボーの画像から「フォース(力)」を考えてみると、どうなるかな?

動作を切り抜いた画像から語るだけだと、「キャッチ動作ではハイエルボーをするべきだ!」みたいな論調になる。

その言葉だけを素直に受け取っちゃう選手は、キャッチ=肩を内旋させる力となる。

そして”肩を内旋させる力”を発揮したまま、次の動作(プル局面)へ移行しちゃう。

それって正しいのかな?

適切なフォースはドッチ!?

フォーム(形)を作ることと、動作としてフォース(力)を発揮することはかなり異なるよね。

筆者(山崎)は選手にどう伝えているか?

フォームとフォースの矛盾を両立させて動かしましょう。

例えば、上であげた「ハイエルボー」の場合、

内旋したフォームのまま、外旋させるフォースで動作をする。

という説明になります。

フォームとフォースを両立する。そして矛盾を克服する。どっちかだけじゃダメ!筋肉の引っ張り合いが身体をつなげてくれるのよ。

うん。意味わかんないし難しいよねぇ〜わかる!そんな人は、何度か読んだら忘れて!いつか思い出したら役に立つ日がくると思うからw

まとめ

水泳におけるフォームとフォースの役割

さて、おさらいです。

競泳は、水の抵抗を克服しながら前へ進む運動です。

そのため、抵抗を最小限に抑えようとするフォームは、速く泳ぐために重要な役割です。

しかし、抵抗を減らすことだけが競泳の条件ではないよね!

身体を前へ進めるための推進力を生み出すには、手脚を加速させるようにうごかす必要があるよ。

「フォーム」と「フォース」の両立がたいせつ!

水泳指導者の中には、フォームを完璧にすることに固執するあまり、フォースを犠牲にしてしまうケースも少なくない。

美しいフォームは水の抵抗を減らし、効率よく前に進む泳ぎを実現する上で重要!

しかし、フォームを意識しすぎるあまり、水に対して推進力となるフォースを生み出すことができなくなるよね。

伝えたいこと

良い子のみんなは、先生やコーチとしっかりディスカッションして、

「良いフォーム」と「適切なフォース」を両立していくんだよ!

矛盾を克服することが上達へのカギ!!

フォームとフォースの関連記事

以前の記事では、フォームとフォースを、キネマティクスとキネティクスとして説明していたよ。

だけどマニアックすぎたのか伝わらない感じだったので、改心して分かりやすい記事を書いていきたいと思いますw

あわせて読みたい
見た目を真似するだけではダメ?外見よりも中身!! ふざけたタイトルにしてしまいました。 今記事では、「動き」を見るときに気を付けたいことを述べていきたいと思います。 見た目だけで判断しない。 特に、レース映像の...
あわせて読みたい
腕ストロークで推進力アップさせたいときに見るべきポイント スマホやアクションカメラなどで、自身の泳いでいる映像を気軽に目にすることが出来るようになってきていると思います。 気軽に見られるようになっているからこそ、ただ...
あわせて読みたい
競泳の基礎知識:ストローク長とストローク頻度について ありがたいことに、競技力向上を目的とした勉強会や講習に声をかけていただける機会があります。 勉強を深めていったり情報を受け取る際に、前提となる基礎知識を持って...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次