No.84の記事でも、量や強度に関するトピックを取り上げました。
私見としましては、
「量」(ボリューム)をこなすコトは、技術向上や技術獲得を目指す際には必須であると考えています。
「質」(強度)を高めるために、「量」をこなす。
あくまで「質」を中心とした練習内容となるはずだと思います。
今回の記事では、
水泳トレーニングにおける「量」と「質」を比較したような研究論文をご紹介します。
論文紹介
High-intensity high-volume swimming induces more robust signaling through PGC-1α and AMPK activation than sprint interval swimming in m. triceps brachii
著者:Rafael A. Casusoら
公開日:2017年10月3日
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5626429/
内容:水泳トレーニング「200m×10本」と「50m×10本」を比較しました。
9名の男性スイマーが実験に参加しました。
平均年齢23歳(19〜26歳)
平均体重78.5kg(63〜92kg)
平均身長180cm(174〜187cm)
25m最大泳速度の平均2.0m/s(1.88〜2.1m/s)※プールの中から壁をけって計測。
●高強度・高ボリュームトレーニング(HIHVT : High Intensity High Volume Training)
200m×10本(速い平均タイムを維持)を40秒レストで実施しました。
※合計所要時間は約31分でした。
●スプリントインターバルトレーニング(SIT : Sprint Interval Training)
50m×10本(全力泳)を4分サイクルで実施しました。
※合計所要時間は36分でした。
※それぞれの実験で、
・心拍数
・採血(血中乳酸値)
・採血(筋肉損傷マーカー)CK/LDH
・筋肉生検(上腕三頭筋)
以上を比較の数値として計測しました。
結果:SITの方が血中乳酸濃度は高く、HIHVTの方が筋損傷は少なく血管新生因子増加などに関与が見られた。
トレーニングタイム
HIHVT)平均149秒(2分29秒)※10本とも速度を維持していた。
SIT)平均28.8秒 ※6本目で速度を落としていた。
結果①:心拍数の違いは見つからなかった。※SITでは、5本目以降で若干数値の低下が見られる。
結果②:血中乳酸値はSITの方が、実験後3分/7分/15分の全てで数値が高かった。
結果③:筋肉損傷マーカー(CK)は、SITの直後で明らかに高値であった。
結果④:AMPK、VEGF-Aの増加がHIHVTの3時間後に明らかであった。
※他にも多くの結果が論文中には示されております。興味がある方は本文をご覧ください。
私見まとめ
トレーニングや練習の「量」と「質」のバランスを考える上で、
大変参考になる論文でありました。
まとめると
SIT(スプリントトレーニング)は、HIHVTと比べると
・嫌気性エネルギーが利用される比率が大きい。
・乳酸産生値は高い。
・筋肉損傷(ダメージ)が大きい。
HIHVT(高強度/多量トレーニング)は、SITと比べると
・より多くのエネルギーが利用されている。
・血管新生シグナルが強い。
・ミトコンドリア生合成シグナルの強さが大きい可能性が高い。
以上のようなことを読み取りました。
いつも述べていますが、
このような研究を、我々現場の人間がどのように活かすか。
そこが指導者も選手も腕の見せ所です。
歩みを止めない。学んで・実践する姿勢(ココ重要)が
指導者にも求められています。