競泳 No.116 背泳ぎの「スタート」論文まとめ 5月24日(日)19:00〜オンラインで【Backstroke Start】(背泳ぎのスタート)についてのお話を聞きます。 私自身の予習としても、この機会に「背泳ぎのスタート」に関する論文をいくつかご紹介したいと思います。 バ... 2020.05.22 競泳論文紹介
トレーニング No.115 水泳選手【ストローク】動きづくりトレーニング 今記事では、水泳のストローク技術に対する動作学習を目的としたエクササイズを一つご紹介したいと思います。 アブストラップという道具を使用した【動きづくり】トレーニング 当チームでは、コチラのエクササイズを「肘懸垂」という名前で呼... 2020.05.19 トレーニング競泳
競泳 No.110 バタ足(Flutter Kick)の論文あれこれ 前回のブログ記事をTwitterでは、このように紹介しました↓ ドルフィンキックについて書きました。進むポイントの1つは、ダウンキックからアップキックへの『切り返し』のようです。その局面で、どのような意識をすることが良いのか?どのよ... 2020.04.29 競泳論文紹介
競泳 No.109 ドルフィンキックの推進メカニズム(進むポイント) 先日、以下のツイッター投稿をキッカケに オリンピアンの金子雅紀選手と「オンライン・ディスカッション」をする運びとなりました。 現役トップアスリートの技術的な話を「youtube生配信」で聞ける。 こんな有り難い機会は、こ... 2020.04.23 2021.01.14 競泳論文紹介
競泳 No.108 ドルフィンキックと足首(足関節)との関係性 前回の記事(No.107)では、足関節の筋力低下が、転倒のリスクを高める。 という内容のブログ記事でした。 今回の記事では、水泳の「ドルフィンキック」と「足関節」についての論文を取り上げてみます。 水泳指導の現場では、 ... 2020.04.12 競泳論文紹介
競泳 No.92 ジャンプでバタ足(フラッターキック)が速くなる? 水泳ネタです。今回は、「バタ足」について。バタ足を英語では、「flutter kick(フラッターキック)」と表現します。フラッターとは「はためく」という意味ですね。 板キック25mの前にジャンプ運動を複数回実施。バタ足の速度・頻度... 2019.12.25 2020.05.05 競泳論文紹介