競技力向上

トレーニング

No.184 なぜ低強度トレをたくさんやらなきゃいけないの?と聞かれたら何と答えるか。

競技者の肉体を生理学的に鍛え上げるためには、「高強度」トレーニングが基本であると考えています。 しかし、実際には「低強度」トレーニングもたくさん実施しています。 量より質!なのに、量もやるのはなぜか? そんな質問にも、キ...
トレーニング

No.183 競泳パフォーマンスと関係性があるもの【水泳と筋トレ】

水泳選手の競技パフォーマンスと関係があるものは何か? 今記事では、競技パフォーマンスと相関関係の調査がされた研究をいくつか紹介いたします。 記事最後の「私見まとめ」では、私が個人的に一番興味を持った懸垂との関係性について考察し...
栄養学

No.182 筋肉グリコーゲンを素早く回復させるための戦略【1回で摂取か?複数回に分けるか?】

水泳選手や陸上選手は、1日の中で複数のレースを実施することがあります。 高強度の運動をすると、体内から"糖"が消費され、筋グリコーゲンが減少します。 筋グリコーゲンが低下したままでは、運動パフォーマンスも低下してしまうことが考...
スポンサーリンク
トレーニング

No.180 低酸素トレーニング施設で運動するメリットは?生理学的な視点から考える

豊洲にあるトレーニング施設"アシックス スポーツコンプレックス" そちらの施設の売りは「低酸素環境」です。 低酸素の環境下でトレーニングをすると、身体には何が起こるのか?どういったメリットがあるのか? 研究論文を引用し、...
競技力向上

No.179 水泳スプリントトレーニング【パラシュートの効果】

スプリンターにとって、『テンポが上がらない』『最後までテンポを維持できない』 こんな課題に対するトレーニング方法として、抵抗(パラシュート)スイムというものがあります。 今記事では、抵抗(パラシュート)スイムについて考...
競技力向上

No.178 【水泳】ターン動作について考えてみよう(フリップターン)

小学生ジュニア世代の水泳選手を指導しているコーチから質問をいただきました。 「クイックターンで大切なことって何?」 大切なことを挙げだすとキリがないかもしれません…。ですので、 今記事では、クイックターン(フリップターン...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました