【自主性と主体性】スポーツの練習について考える

  • URLをコピーしました!

今回はいつもの研究論文を紹介する記事ではなく、エッセイ的な内容となっております。
2020年の年始頃に、ダッシュスイミングスクール新潟へ練習を見学にお越しくださった方々と話をしている中で、考えていたことをブログ記事にしています。

ツイッターでは、以下のように今記事を紹介しました↓

目次

言葉の意味(辞書より引用)

主体性

自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度や性質。

※三省堂「大辞林 第三版」より

自主性

自分の判断で行動する態度。

※三省堂「大辞林 第三版」より

言葉の意味(私見)

主体性とは【オープン・クエスチョン】

数ある選択肢の中から、自分が取り組むコトを選択する。という行為は
「自由に答えてもらうための質問」のようだと感じます。

自主性とは【クローズド・クエスチョン】

はい・いいえ、やる・やらない
このような選択肢が絞られている中で「答えやすい質問」のようだと感じます。


水泳の練習に当てはめてみる

「主体性」と「自主性」という2つの言葉を
スポーツ練習に当てはめて考えてみます。

主体性の範囲

ステップ①|私は「何をしようかな?」

学校や仕事以外の限りある【時間】で
あなたは何をするのか選択できます。
睡眠でも読書でも運動でも、何でも選べます。

Aさん
泳ぐの好きだし。ベストタイム出したいから水泳にしよ!

Bさん
今までも水泳やってきたから。親がヤレって言うし。水泳やるか。

数ある選択肢の中から「水泳の練習」を選んだあなたの次なるステップは?

ステップ②|私は「どこで練習しようかな?」

Aさん
自宅から近くの市民プールへ行こうか。
少し遠いけど50mで泳げる県立プールに行こうかな。
やっぱり、プロの指導者から聞きたい・知りたいことがあるからスイミングに行こうかしら。
速い選手もいるし、SNSとかHPを見ると楽しそうだから、あそこのスイミング行こ。

Bさん
今日も〇〇スイミング行くか。18:00から練習始まるし。行かないと親もウルサイし。
なんでこのスイミングなのかって?そんなこと考えたことも無いな。

「スイミングスクール」での練習を選んだあなたが次に選ぶことは?

自主性の範囲

ステップ③|私は「用意されたメニューにチャレンジするか?しないか?」

コーチ・指導者が用意した「練習メニュー」が出されました。

今日の練習の【狙い】が発表されます。
その狙いは、200mレース速度での「解糖系持久の強化」だそうです。

Aさん
私は50mを専門種目としているから、200mのレース速度は練習したくない。
最後のメニューは量を半分にして休憩時間を長くして取り組みたいから
コーチに相談してみよう。もしかしたら200mの練習することに何か意図があるかも。

Bさん
とりあえず、メニューに書いてある通りにやるか。
前に泳いでる人と同じことしておけばイイだろ。


私見まとめ

以上が「主体性」と「自主性」という2つの言葉をテーマに
練習へ取り組むまでの過程を例に挙げてみました。

ここで、個人的に大事だよな〜と考えている点があります。

・AさんもBさんも、自ら選択をしているという点

一見すると、Aさんが主体性や自主性の塊であることは分かりやすいのですが
実はBさんもキチンと自ら選んでいるのです。

Bさん
ステップ①では、「親の言うことを聞く」という選択。
ステップ②では、「昔からやってる習慣に従う」という選択。
ステップ③では、「近くの人の後ろに付いていく」という選択。

このように、BさんもAさんと同じように【選択】をしているとすると
選択するという点以外で
2名の間にある差は何なのでしょうかね?

ポジティブ思考?チャレンジ精神?意志の強さ?

自分の中での
「成りたい自分像」みたいなものがイメージ出来ている人は
Aさんタイプが多いように感じます。

指導者としては、
目の前の選手が【自らの選択によって成功した!】という感覚を得てもらうことが重要なのかな。と思うようになりました。
「俺がアイツを速くしたんだぜ」みたいなことを心底思っているような人と付き合うのはシンドイ。

つまり、「自分(選手自身)が選択した行動が生んだ結果」という
【因果関係の評価(チェック)】という作業も同時に必要なのかも知れませんね。
Aさんも。当然にBさんも。

あとがき

ダッシュスイミングスクール新潟の練習見学へお越しくださった4名の方々
柿添さん・西園さん・浜上さん・山根さん
そしてコーディネートしてくれた押切くん。

新潟の田舎にある小さいスイミングスクールへ興味を持ってお越しくださり、ありがとうございました^ ^

主体性を持つために「オススメの書籍」

勝つために戦え!

押井守監督のインタビュー記事をまとめた書籍となっています。
「どうせ戦うなら、勝つために戦え!」という内容となっています。
気軽に読みやすい本。


弁証法はどういう科学か

少し読破するのが難しい本。
「社会の仕組みを理解する」というくらいの大目標を掲げて読むことをオススメします。
悩んだ時の、そもそも論を知ることで助けられました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次