トレーニング No.113 【筋トレ初心者】トレーニングは週に何回が良い? 自宅にいる時間が長くなり、運動不足を気にして、家で筋トレを始める人も多いと思います。 初心者の【トレーニングは1週間に何回が良いのか?】 という疑問に一つの答えを与えてくれる論文結果をご紹介したいと思います。 既出のネタ... 2020.05.11 トレーニング論文紹介
トレーニング No.105 トレーニング動作の確認【PoseNet】姿勢推定システム こちらの動画では、ラットプルダウンをワンハンド(片手)で実施しています。 ・腕を上げた際に、肩もしっかりと挙上させる。・腕を下げた際に、肘を可能な限り骨盤に近づける。 このように意識することで広背筋を最大限に「ストレッ... 2020.04.02 トレーニング未分類競技力向上
トレーニング No.104 高強度トレーニングで「頭が良くなる」? 東京大学の学生たちが、学童期にやっていた習い事ランキングの上位には体を動かすスポーツ系の習い事が多い。中でも【習い事ランキング1位】はスイミングスクールだそうです。素晴らしい。 頭の「良し悪し」については、様々な要素があるかと思いま... 2020.03.27 トレーニング論文紹介
トレーニング No.103 水泳【HIIT vs SIT】持久力に効果的なのは? 効率よく体力を向上させていくために、 「高強度トレーニング」に取り組むべし。 最近ではアスリートにとっての【常識】と成りつつあります。 高強度トレーニング(HIIT・SIT)についてのまとめ記事はコチラ↓No.82 高強... 2020.03.24 2020.06.05 トレーニング競技力向上論文紹介
トレーニング No.101 遺伝子(ACTN3)によってトレーニング方法が変わる? 運動に関する能力が、どのくらい【遺伝】するのか?スポーツ指導者としても興味深い分野です。 スポーツ分野では、骨格筋において見られる「ACTN3」というタンパク質が注目されています。 今回の記事では、運動能力にも関わる「ACTN... 2020.02.26 トレーニング競技力向上論文紹介
スポーツ障害項目 No.96 【腕立て伏せ】水泳肩の選手は要注意(スリング編) No.94の記事では、肩痛を抱える人を対象としたエクササイズの比較実験論文を紹介しました。◎前鋸筋を活性化させる「ウォールスライド」注意点としては、僧帽筋の上部繊維をなるべく働かせないことと私見を述べました。 No.95の記事では、... 2020.01.25 スポーツ障害項目トレーニング論文紹介