トレーニング

トレーニング

No.196 【ブロックピリオダイゼーション】持久系アスリートのトレーニング計画に有効なのか?

競技者のトレーニングプログラムを作成している現場の指導者として、効率よくパフォーマンスを向上させられるようなものを提供していきたい。そのために考案されてきたトレーニング計画の手法として【ピリオダイゼーション】というものがあります。前記事では...
トレーニング

No.195 【ピリオダイゼーション】トレーニング計画を立てる手法について

競技パフォーマンス向上のために、トレーニングプログラムを「期分け」して組む手法を『ピリオダイゼーション』と呼びます。今記事では特に、筋力向上や筋肥大を目指した【レジスタンストレーニング】に関するピリオダイゼーションについて考えを巡らせていき...
トレーニング

No.191 練習中の飲み物(ドリンク)は何を選ぶべきか?

日々、トレーニングに取り組むアスリートの方々にとって大切な水分補給。よりよいトレーニングを実施できるように、練習中のドリンクにも気を配りたところです。アスリートの方々から「練習中は何を飲んだら良いですか?」と聞かれることも多い。今記事では、...
スポンサーリンク
トレーニング

No.190 筋力を高めたいなら「高重量×低回数」トレーニングを。泳速度を高めたいなら「高強度」練習を。

アスリートが筋トレに取り組む上で、負荷や反復回数の設定に頭を悩ませることは多いかと思います。競技の練習をキチンと優先した上で、筋トレの効果を可能な限り最大化させたい。今記事では、そのようなヒントとなる考え方の部分について載せていきたいと思い...
トレーニング

No.189 「筋トレ」と「スイム練習」を同時に鍛え上げていくことについて

筋力向上を目指す「ストレングストレーニング」と、持久力向上を目指す「スイム練習」の2つを同時に取り組んでいくことについてを考察してみます。コンカレントトレーニング。
トレーニング

No.184 なぜ低強度トレをたくさんやらなきゃいけないの?と聞かれたら何と答えるか。

競技者の肉体を生理学的に鍛え上げるためには、「高強度」トレーニングが基本であると考えています。しかし、実際には「低強度」トレーニングもたくさん実施しています。量より質!なのに、量もやるのはなぜか?そんな質問にも、キチンと答えられるだけの論理...
スポンサーリンク